なら県民電子会議室

会議室名

みんなで教育について語ろう

〜子どもたちの学び舎、学校づくりを地域ぐるみで考えよう〜

この会議室について

「学校へ行こう!」地域ぐるみで学校を作ろうと誘われたら…
この会議室では「おらがまちの学校」自慢と「元気な学校」づくりの方法や地域ぐるみで子どもを育てる技、などを話し合っていきたいと思います。
【使い方】<途中で会議室に参加する人にも判りやすいように>
●分類に合わせ「この投稿に返信する」ボタンで自由に投稿して下さい。


大分類は【理念】−【現状把握】−【求める姿】−【方法論】とします。
(1)「学校」ってなんだろう−(「学校教育」の目的?あなたの主張は?)
(2)「学校」あるある大辞典−(今時の「学校」話や昔の思い出話など)
(3)こんな「学校」がいい?−(どんな「学校」なら行きたくなるかな?)
(4)地域で子どもを育てる実践(オラがまち自慢、学校自慢で披露して!)

情報BOX・コーディネータ自己紹介・経過論点入室する

お知らせ
この会議室での話し合いの仕方(2007/06/25 19:36)
●途中で会議室に参加する人にも判りやすいように整理をしながら話し合っていきます。
会議室のおおまかなスケジュールとしては、(1)→(4)の順で進めますが、その都度考えたことや実践の情報は分類ごとに自由に投稿いただければ参加の皆さんが考える材料になると思います。
※ここでの話し合いが実践を基にわかりやすいものになるよう、みんなで事例を紹介しあいましょうね(^0^)/


★新刊書(上の写真)を紹介します!【詳細は情報BOXをご覧下さい。】

 文部科学省実践研究事業レポート
 『学校に求められる経営力ー子ども発達支援マネジメント』

 奈良県内で実践された地域と連携した学校教育活動の取組が紹介されています。よくわかる「開かれた学校」小中連携の実践と、不登校や特別支援教育等の教育課題に学校・地域が共に取組むための学校経営の手法を紹介。

  ・序章  学校を拠点とした教育コミュニティの創造
  ・第1章 文部科学省実践研究レポート
  ・第2章 公立学校に求められる経営力
  ・終章  公立学校が活性化する取組み事例

新規発言一覧

ID タイトル 投稿者 投稿日
【365】
miyake
2007/09/30 23:26:14
【364】
miyake
2007/09/30 23:20:34
【363】
ピタゴラスイッチ
2007/09/30 23:16:48
【362】
miyake
2007/09/30 23:11:53
【361】
jun
2007/09/30 23:06:08
【360】
たにやん
2007/09/30 21:52:07
【359】
ミッチー
2007/09/30 20:24:53
【358】
miyake
2007/09/30 18:54:05
【357】
anne.m.m
2007/09/30 01:02:35
【356】
ピタゴラスイッチ
2007/09/28 17:18:59

新規議題一覧

ID タイトル 投稿者 投稿日
【318】
anne.m.m
2007/09/17 11:53:08
【269】
ミッチー
2007/08/16 23:19:44
【24】
jun
2007/04/19 20:13:08
【6】
miyake
2007/04/14 17:10:44
【5】
miyake
2007/04/14 16:59:41
【4】
miyake
2007/04/14 16:39:48
【3】
miyake
2007/04/14 16:25:03
【1】
nugget
2007/04/13 12:48:15