なら県民電子会議室

会議室名

地域ぐるみで学校を支援しよう

ー学校支援地域本部の取り組みを生かしてー

この会議室について

「学校へ行こう!」地域で学校を支援しよう!と誘われたら…
この会議室では、いま話題の「学校支援地域本部」事業を取り上げて、「地域の子どもを地域で育てる」ための具体的な方法等、「おらがまちの学校」自慢と「元気な学校づくり」の実践紹介や地域ぐるみで子どもを育てる技、を話し合っていきたいと思います。

◆写真は奈良市野外活動センターでの活動の様子
http://www.nara-e.net/chiiki-manabi/sub2.html

【使い方】<途中で会議室に参加する人にも判りやすいように>
●分類テーマ<新規議題一覧>に合わせ、ご意見やレポートのテーマを選択し、「この投稿に返信する」ボタンで自由に<新規発言一覧>へ投稿して下さい。

会議室での議論の分類テーマは、下記の5つとします。
(1)「地域本部」ってなに?
−(「地域本部」の目的?活動の壁?あなたの主張や疑問?みんなで考え合おう!)
(2)「地域本部」あるある大辞典
−(現在の学校・地域・PTAの取り組みや、昔の思い出話など、実例紹介)
(3)こんな「地域本部」がいい?
−(どんな「地域本部」にすれば、地域で子どもを育てやすいか?のアイデア等)
(4)【特集】学校へいこう!
−(最近学校へお立ち寄りになった方は、ぜひ学校の様子など何でも、ご紹介下さい。)
(5)【フリー】「しゃべり場」ホッとトーク
−(子育てや学校に関すること、どんなことでもお気軽に(^0^)/

情報BOX・コーディネータ自己紹介・経過論点入室する

お知らせ
参考図書のご紹介(2008/12/17 12:03)
文部科学省実践研究事業レポート
 『学校に求められる経営力ー子ども発達支援マネジメント』

 奈良県内で実践された地域と連携した学校教育活動の取組が
紹介されています。よくわかる「開かれた学校」小中連携の実
践と、不登校や特別支援教育等の教育課題に学校・地域が共に
取組むための学校経営の手法を紹介。


  ・序章  学校を拠点とした教育コミュニティの創造
  ・第1章 文部科学省実践研究レポート
  ・第2章 公立学校に求められる経営力
  ・終章  公立学校が活性化する取組み事例

過去のお知らせはこちら

新規発言一覧

ID タイトル 投稿者 投稿日
【167】
テルテル
2009/03/31 17:58:00
【166】
ミッチー
2009/03/25 23:16:53
【165】
ピタゴラスイッチ
2009/03/24 23:39:04
【164】
ミッチー
2009/03/24 20:20:18
【163】
ピタゴラスイッチ
2009/03/23 01:28:04
【162】
miyake
2009/03/23 01:20:15
【161】
ミッチー
2009/03/20 23:09:14
【160】
miyake
2009/03/05 14:34:54
【159】
ピタゴラスイッチ
2009/03/05 14:17:16
【158】
ミッチー
2009/03/04 00:36:24

新規議題一覧

ID タイトル 投稿者 投稿日
【167】
テルテル
2009/03/31 17:58:00
【130】
ごんべえ
2009/01/09 12:09:07
【126】
ミッチー
2009/01/04 22:06:05
【34】
ごんべえ
2008/10/22 14:13:14
【9】
miyake
2008/10/06 15:57:37
【4】
miyake
2008/10/04 09:44:02
【3】
miyake
2008/10/04 09:41:47
【2】
miyake
2008/10/04 09:39:34
【1】
miyake
2008/10/04 09:36:39