なら県民電子会議室

会議室名

奈良の魅力の発信と観光客の誘致

ー奈良の歴史文化を発信し、奈良ファンをつくるためにー

この会議室について

奈良の歴史文化を発信しようとすれば、まず我々奈良県民が奈良の歴史文化が「どの様なモノが有って」「どういう意味を持っていて」「何の為・誰の為に行われているか」が分からないと発信しようとも、する事が出来ません。

そうなので、この会議室では「奈良の歴史文化」を「奈良の魅力」と解釈し、御近所でこんな事が行われている、から、大々的な宗教行事までを研究し、発信していくデーターベースを造っていきたい、と考えております。

例えば、近所の神社の秋祭りを調査していくうち、そのルーツは素晴らしい行事だった、何て事があるかも知れません。

また、二月堂修二会の際に、練行衆が行っている行も異国情緒の香りがしますし、また、一つ一つの行に意味があります。

奈良を知らしめるには、まず我々奈良県民が、奈良の魅力の再発見をしていき、これがひいては奈良ファンを増やしていくベースになろうかと考えますので、皆様のお知恵を貸してください。

宜しくお願いいたします。

写真は、ちょっとマニアックな東大寺食堂(じきどう)のへっついです。

情報BOX・コーディネータ自己紹介・経過論点入室する

お知らせ
奈良ってどんな所?(2008/10/05 06:31)
前期の会議室で、「奈良県民は奈良の悪口ばかり、自分の県が嫌いなのか」という意見がありました。ところがどうして、私の回りにも斯様な方々が居られますが、この様な方々が、ずっと何代も住み続けて居られます。イヤなら転居すべきかと感じますが・・・。

この様な事例から察するには、謙遜的な意味合いも含まれているのでしょう。しかしながら、謙遜と取られれば良いのですが、そのまま取られるかも知れないのが、言葉の怖い所です。

しかし、逆を言えば、これらの方々は「奈良の魅力」も十分御存知なのです。知っていて言わないのが彼等なのです。隣近所とお付き合いをしながら、色々な人々から奈良の魅力を聞いたり見たりした事、自身で体験された内容、等々を気軽に出していきましょう。その中で、奈良の素晴らしい魅力が出てくるかと感じます。これから半年、宜しくお願いいたします。

写真は「なら燈花会」の準備をしている会員です

新規議題一覧

ID タイトル 投稿者 投稿日
【301】
伊勢街道
2009/03/26 02:31:01
【282】
平城山童子
2009/03/14 00:07:25
【265】
大和元気の会
2009/02/26 12:04:06
【261】
気くばりくん
2009/02/22 12:27:52
【256】
アンチャン
2009/02/13 20:27:25
【244】
典B
2009/02/05 21:56:33
【238】
南都
2009/01/31 11:02:01
【217】
アンチャン
2009/01/13 16:27:22
【211】
アンチャン
2009/01/09 11:09:37
【200】
伊勢街道
2009/01/01 00:30:51