
情報BOX
- 大和川ワースト1脱却(平成20年全国一級河川水質現況)
- 9頁にランキングが記載されています。大和川は、3.7mg/lとなり昨年よりも1mg/l改善しました。結果として、綾瀬川(埼玉・東京)より0.2mg/lだけきれいになりました。もっときれいになるよう、みんなで家庭排水対策を進めましょう。
- 大和川水質マップ
- 大和川水系の平成19年の水質マップです。2ページ目には、水質をきれいにする工夫が掲載されています。
- 大和川流域の支川の水質情報
- 大和川清流復活ネットワークのHPに
http://www.yamato-river.net/
掲載されている大和川のH20年12月〜H21年3月までの水質の情報です。 - ホタルに及ぼす人口照明の影響
- 人口照明がホタルに及ぼす影響(光害)についてのレポート
- 多自然川づくり
- 平成2年から始まった環境守る川づくりの流れがわかります。
コーディネータ自己紹介
fishman | 自然環境と人間生活の調和の取れた,街づくりを考えています. |
経過論点
ホタルは自然と人間が共生する街づくりの指標と考えます
たくさんのご意見,有り難うございます.いろいろな取組から意見をいただいています.ホタルのような小さい生き物ですが,地域の環境にうまく適応しこれまで生き延びてきた命だと考えます.そう言うことでは,私たち人類も同じように適応し,あるいは環境を創造し命をつないできたと思います.ホタルや多くの生き物と違うところは,人間は自然環境をコントロールできるという大きな勘違いをしてしまいました.そして,今になってうろたえているのです.小さな命や自然に対して,出来るだけ負荷が少なく,私たちにとって生活しやすい自然環境を持った街の姿を議論し提起していけたらと思います.
「ホタルの生息調査をしたら.」というご意見に大賛成です.ちょうどこれからホタルが飛ぶ季節です.ホタルを見つけられた方は,その場所がどんな所か(例えば,水田の水路で人家のないところ,あるいは周りに家が何軒ぐらいあり街灯の様子はどうであるかとか川や水路の様子(両岸がコンクリート,三面がコンクリート,土の護岸でたくさんのカワニナがいて底が岩やコンクリートとか),何匹ぐらい見た(たくさんとか少しという表現でなく何匹ぐらいみた.)というような連絡をいただければいいなと思います.データとしては,具体的な住所でもかまいません.しかし,ホタル生息地の保全観点から会議内容からは削除致しますので了解いただければと思います.