e-AAC定例セミナー資料集目次
・各セミナー資料の著作権は各講師または各講師が所属する団体に帰属します。
本資料の一部または全部の無断掲載、複写(コピー)を禁じます。
・本資料を閲覧するためにはパスワードの入力が必要です。パスワードの入手をご希望の方はこちらから
登録をお願いいたします。後日事務局よりメールにてパスワードをご連絡いたします。
・リンクを張っていない資料については掲載していません。
・各セミナーの資料を閲覧するためにはアクロバットリーダーが必要です。
<開催月日> <テーマ> <講師>
平成16年
第1回 9月 4日
「行政の情報化の現状」 (e-AAC事務局 多田)
第2回 10月 2日
「地域イントラネットについて」
(e-AAC事務局 多田)
第3回 10月30日 @
「統合型GISについて」
(奈良大学 碓井教授)
A
「地域発信型サイトの取組み」 (ワイズスタッフ 田澤代表取締役)
第4回 11月20日
「汎用受付システムについて」
(奈良県 総務部 来山次長)
第5回 12月18日
「情報セキュリティの現状と課題」 (帝塚山大学 高瀬教授)
平成17年
第6回 1月29日 @
「地域情報化の取り組み」 (情報通信ネットワーク産業協会 柴田事務局長)
A
「平城遷都1300年事業」 (奈良県 企画部 一柳次長)
第7回 2月19日 @
「県内ローカルコンテンツ配信について」 (KCN 後藤課長)
A
「ならデジタルアーカイブ白書2003」 (奈良21世紀フォーラム安細局長)
第8回 3月12日 @
「市町村合併の現状と課題」 (奈良県 市町村課 南浦参事)
A
「防災分野におけるITの活用」 (NTT西日本 斉藤部長)
第9回 4月23日 @
「個人情報保護制度について」 (奈良県 総務課 宮下参事)
A
「電子自治体における認証基盤概要」 (NTTデータ 小林部長)
第10回 5月21日 @
「奈良県のCALS(建設情報化)について」 (県土木部 荒主任調整員)
A 「地域社会とITの活用」〜e-Japanからu-Japanへ
(富士通株式会社 川崎部長)
第11回 6月18日 @
「奈良県の文化財保護について」 (奈良県 文化財保存課 宮谷課長)
(NEC 長谷部マネージャ)
第12回 7月23日 @ 「奈良県の観光振興について」 (奈良県 観光課 中村課長補佐)
A 「自立分散GIS基盤ソフト」
(国際日本文化研究センター 森助教授)
第13回 8月27日 @
「地域産業とITについて」 (近畿経済産業局 森畑課長)
A
「奈良県の地域つくりの取り組み」 (奈良県地域政策課 久森課長補佐)
第14回 9月23日 @
「新長期ビジョンの策定について」 (奈良県企画部 森川次長)
A
「セキュリティPC] (日立製作所 小檜山部長)
第15回 10月22日 @
「ユビキタスネット社会を実現する地域情報化戦略」
(総務省 近畿総合通信局 大原課長)
A
「深刻化するコンピュータウイルスの現状」 (帝塚山大学 高瀬教授)
第16回 11月19日 @
「テレビ番組とウエブコンテンツの融合による情報視聴環境を目指して」
(けいはんな情報通信融合研究センター 宮森氏)
(シエラ社 石井取締役)
第17回 12月7日 @
「奈良県の文化芸術振興について」 (奈良県観光交流局 中川課長補佐)
A
「進化したケータイの実現した利用シーンとその方向付けは?」
(NTTドコモ関西 石関部長)