第2部会学校情報化支援部会

1.「プログラミング(スクラッチ体験)教室」
  
・プログラムの作成には「プログラム言語(Visual Basic、Basic.net、COBOL等)」が必要
  ・子供の勉強に適した[Scratch]言語(MIT開発言語)を使って「ゲームづくりを楽しむ教室」
  ・2020年度から始まる小学校必須科目化を前に「プログラム基礎体験教室」を開催
■初級 スクラッチ基礎体験:猫ちゃんを動かす 学校:クラブ活動:6限目
   :放課後授業:15時〜16時30分
会場:地域公民館(土日)10時〜12時
定員:
 10〜20名
■中級 ゲームの作り方、音楽の作り方体験教室
■応用 インベーダーゲームづくり体験教室

2.「子供パソコン製作(イチゴジャム)体験教室」
  
・「IchigoJam」とは、日本で開発された子供用手のひらサイズのパソコン
  ・電源オンでプログラム言語「BASIC」が使えるようになる
  ・付属のプログラミング言語「BASIC」でロボカーを動かす
  ・家庭用テレビとPC用キーボードをつないで「プログラミング」の基礎を体験
■Ichigo Jamキットを組み立てる 学校:クラブ活動:5,6限目
   :放課後授業:15時〜16時30分
会場:地域公民館(土日)10時〜12時
定員:
 10〜15名
■プログラミング言語「BASIC」言語を体験
■ロボカーの「プログラム」を作って動かす

3.「パソコン構造と機能を学ぶ」
  
・AI、ロボット、IOT時代の中、「パソコンの役割とは何か」を勉強
  ・スマホ、タブレット時代でも「パソコン」を使うことは避けられない
  ・スマホを使えても仕事で使うのは難しく「パソコン力」は絶対条件である
  ・パソコンもスマホもコンピュータの仲間、究極は「スーパーコンピュータとビッグデータ」に繋がる
■コンピュータのハード:箱物装置、部品等 学校:クラブ活動:6限目
   :放課後授業:15時〜16時30分
会場:地域公民館(土日)10〜12時 
 定員:
 10〜30名
■インターネット:コンピュータとネットをつなぐ
■コンピュータのソフト:コンピュータ言語で会話

4.「パソコンの基礎」は小学校で学んで欲しい
  ・スマホ時代でも「パソコン力不可欠」子供からの出会いは大事
  ・社会人1年生が最初に勉強する「パソコン研修」
 ■パソコンの正しい使い方 学校:授業:1限から5限
   :クラブ活動:6限目
   :放課後授業:15時〜16時30分

会場:地域公民館(土日)10時〜
 定員:
 10〜40名
 ■マイクロソフト社のオフィスの基礎を学ぶ
  ・ワード、エクセル、パワーポイントという
 ■インターネット情報を上手に活用する
 ■プログラミング:コンピュータ言語の基礎

5.スマホ・携帯啓発出前授業
  ・スマホ時代の子供に、大人が教えなければならない事は多い
  ・スマホが赤ちゃんの「おもちゃ」の時代、スマホが生活の一部になっている現状
  ・スマホを触る限り、「良い事と悪い事」が考えられる能力を養うことは避けられない
 ■インターネットリテラシー
  ・ネットの心とは  ・見えない相手を見る力
  ・良い事はよい ・ニセ、だまし、サイバー対応
学校:授業:1限から5限
   :クラブ活動:6限目
   :放課後授業:15時〜16時30分

会場:地域公民館(土日)10時〜12時
 定員:
 30
 〜1000名
 ■身近になったSNS(ネット会話)は使い方次第
  ・SNS  ・ツイッター  ・インスタグラム
 ■子供が考える「ネット依存にならないコツとは」
 ■友だち、家庭で「ルール作り」


 [参考資料]平成25年の「情報モラル(ネット・ケータイとモラル)講習会状況 

トップページに戻る